Thursday, January 29, 2009

まえがき(4)

さて、人の眼を見つめてしゃべる、で思い出したが、どこかで読んだ話で、「こけし」の由来が解説されていた。「こけし」というものは、そもそもは、等身大の実用の木彫りの人形(この人形の名前がでてこないのだが「xxxさん」とさんづけで呼ばれていたように覚えている)の携帯版であるという説を知った。ここでは、いちいち「その木彫りの人形」というのも面倒なので、「デクさん」とでも呼ぶことにしよう。(実は、等身大の実用人形ということで、インターネットで名前を検索しようとしたのだが、ひっかかってくる検索結果の殆どが、ビニールなどで出来た独身成人用のもので、しかも「こけし」との関連を調べようとしたら、ますます検索は本来と違う方向にいってしまったので、名前を調べるのを断念した次第である)その実用人形、デクさんの用途というのが、素晴らしい。つまり、誰かに言いにくい話をするとき、あるいは単に気まずくなったりした時に、デクさんに出て来てもらうのである。日本では、国会でも、相手の眼を見て、面と向かって批判はしない。そうすると、台湾の議会などでおこったように、つかみ合いの喧嘩に発展したりするからであると私は思う。言いにくい事を相手の眼を正面から見て言うのには勇気がいる。言われる方も追いつめられ、白か黒か、はっきりした答えを口にせざるを得なくなる。その対決の結果は、大抵、どうころんでも良いことはならない。だから、相手が隣にいるにも係らず、言いにくい事は直接相手に言わずに、デクさんに相談するのである。また、相手もデクさんに対して返答する。このように、人形を使って、ワンクッションを置く事によって、話は二者間の正対する力のぶつかり合いにならずに済み、両者が一歩ずつ違う方向に動くことによって歩み寄れるというわけである。この方法は、アメリカのカウンセリングなどでも使われている。コメディーショーなどでよく見る、カウンセラーが操るソックパペットと呼ばれるソックスで作った人形に向かって、コンフリクトを抱える二者が意見を言う、という例のやつである(しかし、多分これは作り話であろう)。「こけし」はデクさんの携帯版であり、面と向かって「個」が対立するのを防ぐ「個消し」であるという説であった。最近の若者や首相は、空気を読んだり心の機微を察したりするような繊細さを欠くものが多いので、デクさんのようなものの存在意義を理解できないかも知れないが、本来、人と人とのコミュニケーションというのは、僅かな臨時手当てが出た日に家族で初めて行ったうなぎ屋で、「今日の所は、並にしておくよ」と注文する時のように、繊細なものなのである。決して、一杯のかけそばを分かち合うようなものではないと言っておきたいと思う。(この喩え、わかっていただけたでしょうか?)

No comments:

Post a Comment