Thursday, May 14, 2009

一の巻(15)

 大学教官が学生教育をその最も重要な任務だと思っているような大学は、結局、ろくな教育はできない。大学の教育というのは義務教育での教育とはそもそも質の違うものだからだ。まして大学院にでもなれば、大学院生あいてに教育という言葉を使うことさえ、不適切だと思う。大学院生のためにすべきことは、彼ら自らが研鑽を積むための環境を与えることである。私は大学学部の教育もそうあるべきだと思う。特にインターネットがこれだけ発達した世の中となった今では、知識を伝達することを主たる目的としていた従来の教育の価値は限りなく低い。知識そのものは殆ど無料で簡単に手に入るようになった。だから大学での教育は知識の伝達ではなく、その理解を手助けすることであると思う。そういう観点から見ると、もっとも効果的な教育とは、大学教官が第一線の研究者として活動する生の姿をみせることに優るものはないと思う。故に、教育を言い訳に研究活動をおろそかにするようでは本末転倒ではないかと思うのである。教育ビジネスとしてではなく、本来のアカデミアの場としての大学を保つためには研究第一でなければならないと思う。研究が優れていれば、自動的に優秀な学生が集まり、優秀な学生が研究を自主的に進めていく。その軌道が極端にはずれないように、見ておくのが指導者がすべきことである。よって、研究が進まないからと言って、二流大学がその存在意義を教育に求めるようになれば、すでに病膏肓、つける薬がないと言わねばならぬ。二流大学であるからこそ、研究の重要性をもっと考えねばならない。それが唯一、二流大学を脱する道だからである。二流大学で一流の研究をするのは容易ではない。そのことは十分わかる。使えるリソース、金、人、一流と二流を分けるもののうち、物質的な差、労働力の差が九割を占めるといえる。しかし、他に道はない。一流大学と同じ土俵に上がって、ガチンコ勝負で勝つ、それしかないのである。

(しばらく、忙しいので、悪口を書いている時間がありません。次回のUPの予定は未定です)

No comments:

Post a Comment